日本神話・伝承などに登場する日本刀一覧【32種類】|古来より伝わる伝説の剣 – カッコいい名称

日本神話や伝承・伝説などで古くから伝えられている日本の刀剣の名称と詳細を一覧にまとめて紹介します。 かっこいい言葉
日本神話や伝承・伝説などで古くから伝えられている日本の刀剣の名称と詳細を一覧にまとめて紹介します。
スポンサーリンク

日本の神話には数多くの刀剣にまつわる話があります。 ここではそれらの刀剣名とその詳細を紹介していきます。

スポンサーリンク

刀剣とは

剣という言葉は、握りと同じ長さかそれ以上の刃(剣身)を持つ武器全般を指す一般的な名称です。通常、剣は両刃のものを示し、刀は片刃のものを示すとされていますが、これに限らないものも存在しています。
刀剣は、刃の形状や刀身の反りの有無などにより大きく分類されます。

 

【剣(けん、つるぎ)】両刃の刀剣。

【矛(ほこ)】「矛」は、長い柄がついた両刃の剣状の穂先をもつ。後の槍や薙刀の原型となり、主に突き刺す目的で使用されますが、切りつけることも可能。

【刀(かたな)】剣の内でもとくに片側にしか刃のない物を指す。両刃剣に比べ、身幅が細く軽量。素早く断ち切ることができる。

  • 直刀:大刀(たち)=片刃で刀身が真直ぐな物。
  • 彎刀:太刀(たち)=片刃で反りのついた構造のもの。

【脇差(わきざし、わきさし)】主兵装(本差)が破損などにより使えない時に使用される予備の武器。
脇差は刃渡り1尺(30cm)以上2尺(60cm)未満の物とされる。
現在は日本刀の打刀(うちがたな)の大小拵えの小刀(しょうとう)をいうことが多い。

【短刀(たんとう)】長さ一尺(約30.3cm)以下の刀の総称。刀身の長さが一尺を超えるが短刀の様式を持つものは、特に「寸延短刀(すんのびたんとう)」とも呼ばれる。

【刀身(とうしん)】刃のない側は棟(むね)または峰(みね)、また刃と棟の間の膨らんだ部分は鎬(しのぎ)、柄(つか)に収まる部分を茎(なかご)、茎を柄に固定する棒状のものを目釘、それを通す孔を目釘孔(めくぎあな)といいます。

【柄(つか)】茎(なかご)を包みこみ、使用者の握りを確かなものにするための役割を持つ部分。
多くは木製で、その上に鮫皮を張り柄巻きと呼ばれる帯状の細い紐が巻かれています。

【鞘(さや)】刀身に擦り傷が付かないように軟質な朴(ほお)の木を、加工後の反りを防ぐために10年以上寝かして使うそうです。刀身を差し入れる方を「鯉口」(こいくち)、逆の側を「小尻」または「鐺」(こじり)といいます。

【鍔(つば)】刀剣の柄と刀身との間に挟んで、柄を握る手を防護する部位、もしくは部具。

出典・参考:Wikipedia – 刀

日本神話・伝承・伝説に登場する刀剣一覧

天羽々斬

【アメノハバキリ】

須佐之男命がこの剣でヤマタノオロチを退治したと伝わる。「羽々」とは大蛇の意味。
「天羽々斬剣」(あめのはばきりのつるぎ)、「布都斯魂剣」(ふつしみたまのつるぎ)とも言う。別名「蛇之麁正」(おろちのあらまさ)。

この剣は石上布都魂神社に祭られ、崇神天皇の代に石上神宮に移されたとされる。
現在、石上神宮では天羽々斬剣とされる鉄刀が、布都御魂剣とともに本殿内陣に奉安され祭られている。 出典:Wikipedia

天叢雲剣

【あめのむらくものつるぎ】

日本神話に登場する剣のひとつ。
草薙剣(くさなぎのつるぎ)、草那藝之大刀(くさなぎのたち)とも言われる。
日本神話において、スサノオが出雲国で八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を退治した時に、大蛇の体内(尾)から見つかった神剣であるといわれる。出典:Wikipedia

布都御魂

【ふつのみたま】

記紀神話に現れる霊剣(太刀)。韴霊剣、布都御魂剣(ふつみたまのつるぎ)とも言う。佐士布都神(さじふつのかみ)、甕布都神(みかふつのかみ)とも言い、「ふつ」は物を断ち切る様を表す。

建御雷神(たけみかずちのかみ)はこれを用い、葦原中国(あしはらのなかつくに)を平定した。神武東征の折り、ナガスネヒコ誅伐に失敗し、熊野山中で危機に陥った時、高倉下が神武天皇の下に持参した剣が布都御魂で、その剣の霊力は軍勢を毒気から覚醒させ、活力を得てのちの戦争に勝利し、大和の征服に大いに役立ったとされる。出典:Wikipedia

 

十握剣

【とつかのつるぎ】

日本神話に登場する剣の総称。「十握剣」「十拳剣」「十掬剣」など様々に表記される。
「10束(束は長さの単位で、拳1つ分の幅)の長さの剣」という意味の名前であることから一つの剣の固有の名称ではなく、長剣の一般名詞と考えられ、それぞれ別の剣であるとされる。出典:Wikipedia

天之尾羽張

【あめのおはばり】

イザナギが用いた神剣(十握剣)。
イザナギの妻イザナミが黄泉へ行く原因となったカグツチを斬り殺す時に用いられた。
別名 伊都之尾羽張(いつのおはばり)。

『古事記』における神名は、天之尾羽張神(あめのおはばりのかみ)伊都之尾羽張(いつのおはばり)。 『日本書紀』の稜威雄走神(いつのをはしり/いつのをばしりのかみ)と同一神とされる。出典:Wikipedia

七支刀

【しちしとう】

奈良県天理市の石上神宮に伝来した古代の鉄剣である。全長74.8センチメートル、剣身の左右に段違いに3本ずつ、6本の枝刃を持つ。実際は実用的な武器として扱うのは難しいと思われ、権力や祭祀的な象徴として用いられたと考えられる。出典:Wikipedia

倶利伽羅剣

【くりからけん】

不動明王の立像が右手に持つ剣。三昧耶形では不動明王の象徴そのものであり、貪瞋痴の三毒を破る智恵の利剣である。剣は倶利伽羅竜王が燃え盛る炎となって巻きまとっていることからこの名がある。

愛知県名古屋市にある熱田神宮には同名の刀剣が収蔵されており、別宮八剣宮の神宝として、愛知県の指定文化財になっている。出典:Wikipedia

神度剣

【かむどのつるぎ】

日本神話に登場する刀剣。

阿遅鉏高日子根神(あぢすきたかひこね)が持っていた十束剣(とつかのつるぎ)。 正式名を『古事記』では大量(おおはかり)、『日本書紀』では大葉刈と表記される。 別名として『古事記』では神度剣(かむどのつるぎ)、『日本書紀』では神戸剣とも表記される。

天若日子(あめのわかひこ)は高天原から葦原中国を平定するために派遣されましたが、8年間帰らなかったため、高天原から雉が送られました。しかし、天若日子は雉を射殺し、その矢が高天原に届き、高木神が矢を投げ返し、天若日子はその矢に当たって死亡しました。

天若日子の葬儀が葦原中国で行われ、その妻である下照姫命(したてるひめ)の弟、阿遅鉏高日子根神が参加しました。しかし、阿遅鉏高日子根神が天若日子に似ていたため、天若日子の父である天津国玉神に間違えられ、天若日子が生きていると誤解されました。

この誤解に怒った阿遅鉏高日子根神は剣を抜き、喪屋を切り倒し、蹴飛ばしました。この時に使われた剣は神度剣でした。出典:Wikipedia

大量

【おおはかり】

日本神話に登場する刀剣。

阿遅鉏高日子根神(あぢすきたかひこね)が持っていた十束剣(とつかのつるぎ)。 正式名を『古事記』では大量(おおはかり)、『日本書紀』では大葉刈と表記される。 別名として『古事記』では神度剣(かむどのつるぎ)、『日本書紀』では神戸剣とも表記される。

大葉刈

【おおはかり】

日本神話に登場する刀剣。

阿遅鉏高日子根神(あぢすきたかひこね)が持っていた十束剣(とつかのつるぎ)。 正式名を『古事記』では大量(おおはかり)、『日本書紀』では大葉刈と表記される。 別名として『古事記』では神度剣(かむどのつるぎ)、『日本書紀』では神戸剣とも表記される。

雷切

【らいきり】

雷または雷神を斬ったと伝えられる日本刀。複数ある。

立花道雪(戸次鑑連)の雷切

この刀は元々、柄に鳥の飾りがあったため「千鳥」と呼ばれていました。しかし、その名前はある出来事により「雷切丸」に変わりました。その出来事とは、道雪が故郷の藤北で炎天下の日に大木の下で昼寝をしていた時、急な夕立で雷が落ちてきたことです。道雪は枕元に立てかけていた刀「千鳥」で雷神を斬ったとされています。

この出来事が人々の間で噂となり、道雪が雷神を斬ったと言われるようになりました。その後、道雪は「千鳥」の名を「雷切丸」に改め、常に自身の傍らに置くようになったと伝えられています。

出典:Wikipedia

竹俣兼光

【たけのまたかねみつ】

「雷切丸」は長船兼光によって作られた刀で、雷神を2度も斬ったとされ、「雷切」とも呼ばれています。この刀は竹俣慶綱によって上杉謙信(当時は長尾景虎)に献上されました。

特筆すべきは、上杉謙信がこの刀を使って一両筒の火縄銃の銃身を切断したという逸話があります。そのため、この刀は「一両筒」とも呼ばれるようになりました。これらの逸話から、「雷切丸」はその切れ味と力強さを象徴する存在となりました。出典:Wikipedia

今剣

【いまつるぎ】

三条小鍛冶宗近が鞍馬寺から依頼を受けて制作、奉納した刀を別当の東光坊が名付けて秘蔵し、後に守り刀として源義経に与えたとされる。義経は作中この短刀を肌身離さず、また自害に用いたのもこの短刀だった。出典:Wikipedia

岩通 / 岩融

【いわとおし】

『義経記』で武蔵坊弁慶が柄装束の四尺二寸の太刀と共に差している刀として登場。出典:Wikipedia

薄緑

【うすみどり】

源義経が命名した。
金刀比羅本『平治物語』源氏勢汰への事では、薄緑は源朝長の太刀として登場する。

元は「膝丸(ひざまる)」という名で、「髭切(ひげきり)」と揃いで作られた二尺七寸の太刀とされている。

別名が多く、源頼光が土蜘蛛を斬ったさいは「蜘蛛切(くもきり)」、源為義の代には夜中に蛇のごとく鳴くので「吼丸(ほえまる)」とと名を改めた。出典:Wikipedia

燭台切光忠

【しょくだいきりみつただ】

鎌倉時代の光忠作と伝わる日本刀。伊達政宗から贈られた刀として水戸徳川家に代々受け継がれた。

伊達政宗が近侍の家臣に罪があり光忠で斬った際に銅の燭台の陰に隠れているのを燭台ごと切り落としたが由来。出典:Wikipedia

草薙の剣

【くさなぎのつるぎ】

天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)とも呼ばれる神剣。

三種の神器の一つ。熱田神宮にある本体と、皇居にある形代の2つがある。日本神話において、スサノオが出雲国でヤマタノオロチ(八岐大蛇)を退治した時に、大蛇の体内(尾)から見つかった神剣とされる。出典:Wikipedia

九字兼定

【クジカネサダ】

和泉守藤原兼定作。裏銘(日本刀の製作者の銘を彫ってある面の裏側にある銘)に『臨兵闘者皆陣列在前』とある刀。出典:Wikipedia

蜘蛛切

【くもきり】

源頼光が持っていた刀。元は膝切と呼ばれていたが、土蜘蛛を退治したことから名を蜘蛛切と改めた。出典:Wikipedia

小烏丸

【こがらすまる】

平家に代々伝えられた名刀。「鋒両刃造」(きっさきもろはづくり)と呼ばれる造りとなっており、鋒(切先とも、刀身の先端部分を指す)が両刃となった独特の造込みとなっている。出典:Wikipedia

小狐丸

【こぎつねまる】

一条天皇から守り刀を作るよう命ぜられた橘道成は、京の名工として知られる三条宗近に作刀を依頼した。しかし、宗近は満足のいく刀を打てず困り果て、氏神である稲荷明神に詣でて祈願しようとした道中に童子と遭遇し、童子は「安心してください。私が相槌を打ちましょう。」と言うと消え去ってしまった。宗近は不思議に思いながらも作刀の準備を始めると童子に化けていた稲荷明神が現れて、宗近と共に太刀を作った。完成した太刀を見ると素晴らしい出来合いであったため、宗近は「小狐丸」と名付けたとされる。出典:Wikipedia

髭切

【ひげきり】

平安時代、源満仲は天下守護のために髭切と膝丸の2腰の剣を作らせた。筑前国三笠郡の出山というところに住む異朝(唐国)の鉄細工が八幡大菩薩の加護を得て膝丸と揃いで作った二尺七寸の太刀とされている。満仲が有罪の者を切らせたところ、髭まで切ったことから髭切と名付けた。 髭切はその後、満仲の嫡子である源頼光の代には配下の渡辺綱に貸し出され、綱が一条戻橋で鬼の腕を斬り、名を鬼丸と改められた。出典:Wikipedia

丙子椒林剣

【へいししょうりんけん】

大阪府大阪市の四天王寺が所有する7世紀作の直刀である。日本の国宝に指定されている。
同じく四天王寺に伝わる七星剣とともに聖徳太子の佩刀と伝えられる。
「丙子椒林剣」という名称の由来は、腰元の平地に隷書体の「丙子椒林」の4字が金象嵌で表されていることによる。
「丙子椒林」の解釈には諸説あるが、「丙子」は作刀された年の干支、「椒林」は作者と解釈されるのが一般的である。
この時期の上古刀としては現存する最高の出来であるとされる。出典:Wikipedia

七星剣

【しちせいけん】

中国の道教思想に基づき北斗七星が意匠された刀剣の呼称。
破邪や鎮護の力が宿るとされ、儀式などに用いられた。七星刀、七星宝刀ともいう。出典:Wikipedia

四天王寺所蔵の七星剣

四天王寺所蔵の七星剣は、長さ62.1cm、切刃造りの鉄剣。国宝。
名前の由来は、北斗七星が描かれていたことによる。
七星文の他には雲形文・三星文・竜頭・白虎などが描かれている。
丙子椒林剣とともに、聖徳太子の佩刀であるが、少なくとも鎌倉時代から錆身で拵えもなくなっている。

法隆寺の銅七星剣(七星文銅太刀)

七曜剣、七曜御剣とも称される。七星文の他には雲形文・日・月が描かれている。
かつては法隆寺金堂の持国天像の手にあり、聖徳太子の幼少期の守り刀であったと伝わる。
増長天像の剣(無文銅太刀)と同様に銅剣である。

正倉院の呉竹鞘御杖刀

【くれたけさやのごじょうとう】

七星文の他には雲形文や三星文が描かれ、竹で包んだ木鞘に納められた仕込み杖になっている。

稲荷山遺跡の七星剣

千葉県成田市の稲荷山(とうかやま)遺跡にて筑波大学による発掘調査で、鉄剣の一部が発見された。
調査により象眼跡の北斗七星を確認、四天王寺伝来の七星剣との比較などにより七星剣の一部であるとして発表された。出典:Wikipedia

壺切御剣

【つぼきりのみつるぎ】

日本の皇太子(東宮)もしくは皇嗣に相伝される太刀。
壺切御剣は皇太子もしくは皇嗣に相伝される護り刀で、代々の立太子の際に天皇から授けられてきた。
別名は「壺切の御剣」「壺切太刀(つぼきりのたち)」。出典:Wikipedia

血吸  /  童子切

【ちすい】 / 【どうじきり】

平安時代の伯耆国の大原の刀工・安綱作の日本刀(太刀)。童子切安綱(どうじぎりやすつな)とも呼ばれる。日本の国宝に指定されている。

天下五剣の一つで、大包平と共に「日本刀の東西の両横綱」と称される最も優れた名刀とされている。

源頼光が丹波国大江山に住み着いた鬼・酒呑童子の首をこの太刀で斬り落としたという伝承から「童子切」の名がついた。出典:Wikipedia

騒速

【そはや】

日本の重要文化財に指定されている。平安時代の征夷大将軍としても高名な大納言坂上田村麻呂が大悲観音の霊験によって鈴鹿山の鬼神を退治したのち、騒速とその差添の計3口を同寺に奉納したと伝えられる。

3口の大刀をそれぞれ「一号大刀」「二号大刀」「三号大刀」と呼称している。出典:Wikipedia

 

黒漆剣

【こくしつけん】

坂上田村麻呂の佩刀と伝わる。

日本の重要文化財に指定されている。口承によれば、平安時代の征夷大将軍としても高名な大納言坂上田村麻呂が同寺に奉納したと伝えられる。

出典:Wikipedia

坂上宝剣

【さかのうえのたからのつるぎ】

日本の天皇に相伝される朝廷守護の宝剣。
田村将軍剣(たむらしょうぐんのつるぎ)、敦実親王剣(あつみしんのうのつるぎ)とも称される。

平安時代の征夷大将軍としても著名な大納言の坂上田村麻呂の御佩刀(みはかし)で、鎮国剣として皇室に相伝されると朝廷守護の宝剣や皇位継承の印と考えられた。出典:Wikipedia

蜈蚣切

【むかでぎり】

平安時代中期の貴族・武将、藤原秀郷が所用したと伝えられる太刀。蜈蚣切丸(むかできりまる)とも称される。

藤原秀郷が近江国三上山に住む蜈蚣(大百足)を退治した礼に龍神から送られた宝物の一つであると伝えられるもの。出典:Wikipedia

鬼切丸・鬼切安綱

【おにきりまる】【おにきりやすつな】

重要文化財で京都北野天満宮収蔵。

伊勢神宮に参拝した源頼光が夢の中で「子孫代々に伝え、天下を守るべし」と天照大神より鬼切を受け取った。頼光の手に渡ると、家臣である渡辺綱に貸し出され鬼の腕を切り落とした。また、源満仲が戸蔵山の鬼を切ったことから鬼切と名付けられた。出典:Wikipedia

鬼丸

【オニマル】

鎌倉時代に作られたとされる日本刀(太刀)である。皇室の私有財産(御物)であり、宮内庁侍従職が管理している。天下五剣の一つに数えられており、刀工名を付して鬼丸国綱(おにまるくにつな)とも呼ばれる。

不吉の太刀ともいわれる。出典:Wikipedia

妖刀 村正

【ヨウトウ ムラマサ】

村正は徳川家に仇をなす妖刀として広く知られています。

祖父(清康)、父(広忠)、息子(信康)が、村正によって被害を受けたので、徳川家に禁止された。

徳川家康の祖父清康と父広忠は、家臣の謀反によって殺害、その際に村正の刀が使われている。家康の息子信康が謀反の疑いで死罪となった際に切腹で介錯に使われたのが村正。出典:Wikipedia

 

以上、日本神話に登場する日本刀を一覧で紹介しました。 日本の神話や伝説には、数々の刀剣が登場します。これらは古代からの伝承で、その真実性は定かではありませんが、日本の刀剣は、その独特の美しさと鍛冶職人の高度な技術により、世界中から美術品としての注目を集めています。そんな魅力的で神秘的な日本刀が、多くの伝説を生み出してきたのかもしれません。

コメント