時代がどれだけ進んでも、日本語が持つ深い情緒や美しい響きは、決して色あせることはありません。
ここでは、和風ネーミングやブランド名、創作のヒントにぴったりな、実在する日本語から厳選した「美しい和の言葉」120語を、意味付きでカテゴリ別にご紹介します。
「名前をどうしようか迷っている」「世界観にもっと深みがほしい」「言葉の力を信じたい」──そんな思いを持つあなたに、きっと響く言葉が見つかるはずです。
和の言霊が、あなたの創作にインスピレーションをもたらし、新たな物語の扉を開いてくれますように。
心に響く和の言葉 一覧
❶【自然・風景】
- 青嵐(あおあらし):初夏に吹く爽やかな風
- 星霜(せいそう):幾度もの年月、時の移ろい。
- 朧月夜(おぼろづきよ):春の霞に包まれた月夜
- 木漏れ日(こもれび):木の葉の隙間から漏れる陽光
- 浮雲(うきぐも):流れゆく雲、心の移ろい
- 風花(かざはな):雪が風に舞う様子
- 渓声(けいせい):渓流の音、自然の調べ
- 花霞(はながすみ):桜が咲き乱れて霞むような景色
- 岩清水(いわしみず):岩間から湧く清らかな水
- 山靄(さんあい):山に立ち込める霧
- 浜風(はまかぜ):海岸を吹き渡る風
- 深山(みやま):人の入らぬ奥深き山
❷【季節・時間】
- 初霞(はつがすみ):年の初めに立つ霞
- 涼風(りょうふう):夏の涼しい風
- 霜夜(しもよ):霜の降りた寒い夜
- 春宵(しゅんしょう):春の夜
- 十六夜(いざよい):満月翌日の月
- 夏越(なごし):夏の節目、厄を祓う
- 白夜(びゃくや):夜でも薄明るい状態
- 新嘗(にいなめ):秋の収穫祭
- 時雨(しぐれ):秋から冬にかけての通り雨
- 夜長(よなが):秋の夜の長さ
- 早春(そうしゅん):春の兆しを感じる季節
- 夕映え(ゆうばえ):夕日に染まる風景
❸【音・響き】
- 鈴虫(すずむし):秋に鳴く虫
- 水音(みずおと):水の流れる音
- 風鈴(ふうりん):涼を呼ぶ音具
- 小夜鳴鳥(さよなきどり):夜に鳴く鳥
- 潺潺(せんせん):小川のせせらぎ
- 鼓動(こどう):心の鼓動、生命の音
- 余韻(よいん):響きが残る余情
- 囁き(ささやき):ささやく音
- 松風(まつかぜ):松を通り抜ける風の音
- 鐘声(しょうせい):鐘の音
- 雷鳴(らいめい):雷の鳴り響く音
- 鈴音(すずね):鈴の軽やかな音色
コメント