『兵法三十六計』 一覧と原文・意味・解説|策・戦略・戦術・ビジネス

『兵法三十六計』 一覧と原文・意味・解説|策・戦略・戦術・ビジネス 言葉・フレーズ
『兵法三十六計』 一覧と原文・意味・解説|策・戦略・戦術・ビジネス
スポンサーリンク

『兵法三十六計(へいほうさんじゅうろっけい)』は、中国の魏晋南北朝時代に書かれた著名な兵法書で、その著者は宋の将軍、檀道済です。この書物は、戦術を六段階の三十六通りに分類してまとめています。

世界的に知られる兵法書『孫子の兵法』と比較して、『兵法三十六計』は民間でより広く流通しています。現代でも、『兵法三十六計』は日本だけでなく世界中で「処世の知恵」をまとめた書物として多くの人々に利用されています。
また、ことわざにある「三十六計逃げるに如かず」の語源になっています。

三十六計逃げるに如かず
【読み】 さんじゅうろっけいにげるにしかず
【意味】 どんなに巧妙な策略を立てても、状況が不利な場合には逃げることが最も賢明な選択であるという教えを表しています。つまり、無理に戦わず、一時的に退くことで、より良い機会や状況を待つという戦略的な思考を示しています。

 

スポンサーリンク

兵法三十六計 一覧

勝戦計

こちらが戦いの主導権を握っている場合の定石。

第一計:瞞天過海(まんてんかかい)

瞞天過海まんてんかかい

 

天を瞞いて海を過る(てんをあざむいてうみをわたる)

原文:備周則意怠、常見則不疑。陰在陽之内、不在陽之對。太陽、太陰

敵に繰り返し行動を見せつけて見慣れさせておき、油断を誘って攻撃する。何食わない顔で敵を騙す兵法・計略を指す。
出典:Wikipedia

第二計:囲魏救趙(いぎきゅうちょう)

囲魏救趙いぎきゅうちょう

魏を囲んで趙を救う(ぎをかこんでちょうをすくう)

原文:共敵不如分敵 敵陽不如敵陰

敵を一箇所に集中させず、奔走させて疲れさせてから撃破する。
敵を集中させるよう仕向けるよりも、敵を分散させるよう仕向けるのがよい。敵の正面に攻撃を加えるよりも、敵の隠している弱点を攻撃するのがよい。
出典:Wikipedia

第三計:借刀殺人(しょくとうさつじん)

借刀殺人しゃくとうさつじん

刀を借りて人を殺す(かたなをかりてひとをころす)

原文:敵已明、友未定、引友殺敵、不自出力、以損推演

同盟者や第三者が敵を攻撃するよう仕向ける。
敵が我に対して攻撃意図を明らかにしたときに、同盟国が対応をまだ決定していなかったなら、この同盟国を引きずり込んで敵を攻撃させるよう仕向けよ。我が方の労力を払うのでなく、損卦すなわち山澤損をもって推し進めよ。(同盟国が)喜んで自分のものを差し出させるよう仕向けよ。
出典:Wikipedia

第四計:以逸待労(いいつたいろう)

以逸待労いいつたいろう

逸を以て労を待つ(いつをもってろうをまつ)

原文:困敵之勢、不以戦、損剛益柔

直ちに戦闘するのではなく、敵を撹乱して主導権を握り、敵の疲弊を誘う。
敵の勢いを衰えさせ枯れさせるには、戦闘そのものではなく、損剛益柔によるのである。
出典:Wikipedia

第五計:趁火打劫(ちんかだごう)

趁火打劫ちんかだきょう

火に趁んで劫を打く(ひにつけこんでおしこみをはたらく)

原文:敵之害大、就勢取利、剛決柔也

敵の被害や混乱に乗じて行動し、利益を得る。
敵の被害が大きいときは、勢いに就いて利益を取る。これは剛決柔、すなわち澤天夬である。
出典:Wikipedia

第六計:声東撃西(せいとうげきせい)

声東撃西せいとうげきせい

東に声して西を撃つ(ひがしにこえしてにしをうつ)

原文:敵志乱萃、不虞、坤下兌上之象、利其不自主而取之

陽動によって敵の動きを翻弄し、防備を崩してから攻める。
敵の士気が乱れ落ち、判断して行動できていないときは、「坤下兌上」すなわち澤地萃の象である。 敵が統制を失ったのを利用して、勝利を収める。
出典:Wikipedia

敵戦計

余裕を持って戦える、優勢の場合の作戦。

第七計:無中生有(むちゅうしょうゆう)

無中生有むちゅうしょうゆう

無の中に有を生ず(むのなかにゆうをしょうず)

原文:誑也、非誑也、実其所誑也、少陰、太陰、太陽

偽装工作をわざと露見させ、相手が油断した所を攻撃する。
最初に、敵が本気にするような、はったり、偽装を敵に示して欺く。次に、それがはったり、偽装であることを敵に気づかせる。仕上げに、再び同じ手段を敵に示しても、敵は油断して反応しない。ここで一気に攻撃して敵を破る。
出典:Wikipedia

第八計:暗渡陳倉(あんとちんそう)

暗渡陳倉あんとちんそう

暗かに陳倉に渡る(ひそかにちんそうにわたる)

原文:示之以動、利其静而有主。益動而巽。

偽装工作によって攻撃を隠蔽し、敵を奇襲する。
示威行為、偽装を敵に示す。それに隠して我が攻撃の主力をおく。
出典:Wikipedia

第九計:隔岸観火(かくがんかんか)

隔岸観火かくがんかんか

岸を隔てて火を観る(きしをへだててひをみる)

原文:陽乖序乱、陰以待逆。暴戻恣睢、其勢自斃。順以動豫、豫順以動。

敵の秩序に乱れが生じているなら、あえて攻めずに放置して敵の自滅を待つ。
敵の秩序に乱れがあれば我は放置して敵の自滅自壊を待つ。こちらが攻めずに放置すれば、敵は団結する理由を失い、内紛の火種は大きな火事となる。
出典:Wikipedia

第十計:笑裏蔵刀(しょうりぞうとう)

笑裏蔵刀しょうりぞうとう

笑いの裏に刀を蔵す(わらいのうらにかたなをかくす)

原文:

敵を攻撃する前に友好的に接しておき、油断を誘う。
敵を攻撃する前段階として、まずは友好的に接近したり講和停戦して慢心させる作戦を指す。
出典:Wikipedia

第十一計:李代桃僵(りだいとうきょう)

李代桃僵りだいとうきょう

李、桃に代って僵る(すもも、ももにかわってたおる)

原文:

不要な部分を切り捨て、全体の被害を抑えつつ勝利する。
損害を受けざるを得ないときには、不要な部分を犠牲にして、全体の被害を少なく抑えつつ勝利するように図る戦術のこと。
出典:Wikipedia

第十二計:順手牽羊 (じゅんしゅけんよう)

順手牽羊じゅんしゅけんよう

手に順いて羊を牽く(てにしたがいてひつじをひく)

原文:

敵の統制の隙を突き、悟られないように細かく損害を与える。
組織が大軍になるにつれて統制の隙が生まれることを突く作戦や、敵に悟られぬように細かく損害を与えてゆく作戦を指す。
出典:Wikipedia

コメント