お札に描かれている人物が誰なのか正確に答えることができますか?
お札には、歴史上の偉人が描かれていて、お札のデザイン変更とともにと人物も変更になる事があります。
ここでは、現在と過去のお札に登場する歴代人物を一覧表にまとめて紹介します。
日本のお札の人物一覧表
出典・参考: Wikipedia – 日本の紙幣の人物
出典・参考:Wikipedia – 改造紙幣
神功皇后
神功皇后(じんぐうこうごう)は、日本の第14代天皇・仲哀天皇の皇后。
『日本書紀』での名は気長足姫尊で仲哀天皇崩御から応神天皇即位まで初めての摂政として約70年間君臨したとされる。
【掲載紙幣】
- 改造紙幣1円券
発行:1881(明治14)年
表面: 神功皇后、菊花紋章
裏面: 「大蔵省」の文字 - 改造紙幣5円券
発行:1882(明治15)年
表面: 神功皇后、菊花紋章
裏面: 「大日本帝国政府紙幣」「金五圓」の文字 - 改造紙幣10円券
発行:1883(明治16)年
表面: 神功皇后、菊花紋章
裏面: 「大日本」「大蔵省」「拾圓」の文字
菅原道真
菅原 道真(すがわらの みちざね)は、日本の平安時代の貴族、学者、政治家。官位は従二位・右大臣。贈正一位・太政大臣。
宇多天皇に重用されて、寛平の治を支えた一人であり、醍醐朝では右大臣にまで上り詰めた。しかし謀反を計画したとして(昌泰の変)、大宰府へ大宰員外帥として左遷され現地で没した。死後怨霊と化したと考えられ、天満天神として信仰の対象となる。現在は学問の神として親しまれる。
【掲載紙幣】
- 改造兌換銀券5円券
発行:1888(明治21)年
表面:菅原道真と分銅
裏面:彩紋 - 兌換券5円券
発行:1910(明治43)年
表面:菅原道真
裏面:北野天満宮拝殿 - 兌換券20円券
発行:1917(大正6)年
表面:菅原道真
裏面:北野天満宮拝殿 - 兌換券5円券
発行:1930(昭和5)年
表面:菅原道真と北野天満宮拝殿
裏面:彩紋 - 日本銀行券5円券
発行:1942(昭和17)年
表面:菅原道真と北野天満宮拝殿
裏面:彩紋
武内宿禰
武内宿禰(たけしうちのすくね・たけうちのすくね・たけのうちのすくね)は、記紀に伝わる古代日本の人物。
『日本書紀』では「武内宿禰」、『古事記』では「建内宿禰」、他文献では「建内足尼」とも表記される。
景行・成務・仲哀・応神・仁徳の5代(第12代から第16代)の各天皇に仕えたという伝説上の忠臣。紀氏・巨勢氏・平群氏・葛城氏・蘇我氏など中央有力豪族の祖ともされる。
【掲載紙幣】
- 改造兌換銀券1円券
発行:1889(明治22)年
表面:武内宿禰
裏面:一円銀貨、英語表記の兌換文言 - 兌換券5円券
発行:1899(明治32)年
表面:武内宿禰と宇倍神社全景
裏面:彩紋 - 兌換券5円券
発行:1916(大正5)年
表面:武内宿禰と宇倍神社拝殿
裏面:彩紋 - 日本銀行券1円券
発行:1943(昭和18)年
表面:武内宿禰
裏面:宇倍神社拝殿 - 兌換券200円券
発行:1945(昭和20)年
表面:武内宿禰、兌換文言
裏面:彩紋
和気清麻呂
和気 清麻呂(わけ の きよまろ)は、奈良時代末期から平安時代初期にかけての貴族。
高直な人柄で、一身の利益を顧みずに忠節を尽くした。
【掲載紙幣】
- 改造兌換銀券10円券
発行:1890(明治23)年
表面:和気清麻呂と猪
裏面:彩紋 - 兌換券10円券
発行:1899(明治32)年
表面:和気清麻呂と護王神社拝殿
裏面:猪 - 兌換券10円券
発行:1915(大正4)年
表面:和気清麻呂と護王神社本殿
裏面:彩紋 - 兌換券10円券
発行:1930(昭和5)年
表面:和気清麻呂
裏面:護王神社本殿 - 日本銀行券10円券
発行:1943(昭和18)年
表面:和気清麻呂
裏面:護王神社本殿 - 日本銀行券10円券
発行:1945(昭和20)
表面:和気清麻呂
裏面:護王神社本殿
藤原鎌足
藤原 鎌足(中臣 鎌足)(ふじわら の かまたり、なかとみ の かまたり)は、飛鳥時代の貴族・政治家。日本の歴史における最大氏族「藤原氏」の始祖。
大化の改新の中心人物であり、改新後も中大兄皇子(天智天皇)の腹心として活躍し、藤原氏繁栄の礎を築いた。
【掲載紙幣】
- 改造兌換銀券100円券
発行:1891(明治24)年
表面 藤原鎌足
裏面 彩紋 - 兌換券100円券
発行:1900(明治33)年
表面:藤原鎌足と談山神社全景
裏面:日本銀行本店本館 - 兌換券20円券
発行:1931(昭和6)年
表面:藤原鎌足と談山神社十三重塔
裏面:談山神社拝殿 - 兌換券200円券
発行:1942(昭和17)年
表面:藤原鎌足と談山神社拝殿
裏面:談山神社十三重塔
聖徳太子
聖徳太子(しょうとくたいし)は、飛鳥時代の皇族・政治家。用明天皇の第二皇子。
「聖徳太子」は後世の尊称ないし諡号。また、厩戸皇子(うまやどのみこ、うまやどのおうじ)、厩戸王(うまやとおう)など本名は厩戸と言われることも多い。
叔母の推古天皇の下、蘇我馬子と協調して政治を行い、国際的緊張のなかで遣隋使を派遣するなど中国大陸を当時統治していた隋や朝鮮半島から進んだ文化や制度をとりいれて、冠位十二階や十七条憲法を定めるなど天皇を中心とした中央集権国家体制の確立を図った。
【掲載紙幣】
- 兌換券100円券
発行:1929(昭和4)年
表面:聖徳太子と法隆寺夢殿
裏面:法隆寺西院伽藍全景 - 日本銀行券100円券
発行:1944(昭和19)年
表面:聖徳太子と法隆寺夢殿
裏面:法隆寺西院伽藍全景 - 日本銀行券100円券
発行:1945(昭和20)年
表面:聖徳太子
裏面:法隆寺西院伽藍全景 - 日本銀行券100円券
発行:1946(昭和21)年
表面:聖徳太子と法隆寺夢殿、新円標識(瑞雲)
裏面:法隆寺西院伽藍全景 - 日本銀行券1000円券
発行:1949(昭和24)年
表面:聖徳太子
裏面:法隆寺夢殿 - 日本銀行券5000円券
発行:1957(昭和32)年
表面:聖徳太子
裏面:日本銀行本店本館 - 日本銀行券10000円券
発行:1958(昭和33)年
表面:聖徳太子
裏面:鳳凰
日本武尊
日本武尊(やまとたけるのみこと)は、記紀などに伝わる古代日本の皇族(王族)。
『日本書紀』では主に「日本武尊(やまとたけるのみこと)」、『古事記』では主に「倭建命(やまとたけるのみこと)」と表記される。
第12代景行天皇の皇子で、第14代仲哀天皇の父にあたる。熊襲征討・東国征討を行ったとされる日本古代史上の伝説的英雄。
【掲載紙幣】
- 兌換券1000円券
発行:1945(昭和20)年
表面:日本武尊と建部神社本殿
裏面:彩紋
二宮尊徳
二宮 尊徳(にのみや そんとく)は、江戸時代後期の経世家、農政家、思想家。
経世済民を目指して報徳思想を唱え、報徳仕法と呼ばれる農村復興政策を指導した。
【掲載紙幣】
- 日本銀行券1円券
発行:1946(昭和21)年
表面:二宮尊徳、ニワトリ、麦・稲などの食料
裏面:彩紋
板垣退助
板垣 退助(いたがき たいすけ) は、武士(土佐藩士)、軍人、政治家。従一位勲一等伯爵。明治維新の元勲、自由民権運動の指導者。東アジアで初となる帝国議会を樹立し「憲政の父・国会を創った男」として知られる。
【掲載紙幣】
- 50銭政府紙幣
発行:1948(昭和23)年 - 日本銀行券100円券
発行:1953(昭和28)年
表面:板垣退助
裏面:国会議事堂
岩倉具視
岩倉 具視(いわくら ともみ)は、日本の公家、政治家。贈太政大臣贈正一位大勲位。維新の十傑の1人。岩倉が設立した私鉄日本鉄道は、東北本線・山手線・常磐線・高崎線やそれらの駅(上野駅・新宿駅・青森駅など)として、JR東日本に受け継がれ現在でも多くの人に利用されている。
【掲載紙幣】
- 日本銀行券500円券
発行:1951(昭和26)年 - 日本銀行券500円券
発行:1969(昭和44)年
高橋是清
高橋 是清(たかはし これきよ)は、明治から昭和にかけての日本の財政家、日銀総裁、政治家。
立憲政友会第4代総裁。第20代内閣総理大臣(在任: 1921年〈大正10年〉11月13日 – 1922年〈大正11年〉6月12日)。栄典は正二位大勲位子爵。近代日本を代表する財政家として知られ、総理大臣としてよりも大蔵大臣としての評価の方が高い。愛称は「ダルマさん」。
【掲載紙幣】
- 日本銀行券50円券
発行:1951(昭和26)年
表面:高橋是清
裏面:日本銀行本店本館
伊藤博文
伊藤 博文(いとう ひろぶみ)は、明治期の日本の政治家。位階勲等爵位は従一位大勲位公爵。
明治時代に4度にわたって内閣制度発足以降の内閣総理大臣(初代、5代・7代、10代)を務めたことで知られる。一次内閣時には明治憲法の起草の中心人物となり、二次内閣では日清講和条約の起草にあたった。
【掲載紙幣】
- 日本銀行券1000円券
発行:1963(昭和38)年
表面:伊藤博文
裏面:日本銀行本店本館
福沢諭吉
福沢 諭吉(ふくざわ ゆきち)は、幕末から明治の武士、啓蒙思想家、教育者。慶應義塾の創設者。
慶應義塾(旧:蘭学塾、現在の慶應義塾大学はじめ系列校)の他にも、商法講習所(のちの一橋大学)、神戸商業講習所(のちの神戸商業高校)、北里柴三郎の「伝染病研究所」(現:東京大学医科学研究所)、「土筆ヶ岡養生園」(現:東京大学医科学研究所附属病院)の創設にも尽力した。新聞『時事新報』の創刊者でもある。
【掲載紙幣】
- 日本銀行券10000円券
発行:1984(昭和59)年
表面 福澤諭吉
裏面 雉
新渡戸稲造
新渡戸 稲造(にとべ いなぞう)は、日本の教育者・思想家。農業経済学・農学の研究も行っていた。
国際連盟事務次長も務め、著書『武士道』は、流麗な英文で書かれ、長年読み続けられている。東京女子大学初代学長。東京女子経済専門学校(東京文化短期大学・現新渡戸文化短期大学)初代校長。
【掲載紙幣】
- 日本銀行券5000円券
発行:1984(昭和59)年
表面:新渡戸稲造、太平洋を中心とした地球
裏面:富士山(本栖湖に映る逆さ富士)、赤松
夏目漱石
夏目 漱石(なつめ そうせき)は、日本の教師・小説家・評論家・英文学者・俳人。本名は夏目 金之助(なつめ きんのすけ)。明治末期から大正初期にかけて活躍し、今日通用する言文一致の現代書き言葉を作った近代日本文学の文豪の一人。
代表作は『吾輩は猫である』『坊つちやん』『三四郎』『それから』『こゝろ』『明暗』など。
【掲載紙幣】
- 日本銀行券1000円券
発行:1984(昭和59)年
表面:夏目漱石
裏面:タンチョウ(丹頂)
樋口一葉
樋口 一葉(ひぐち いちよう)は、日本の小説家。
中島歌子に和歌や古典文学を、半井桃水(なからい とうすい)に小説を学ぶ。生活に苦しみながら、『たけくらべ』『にごりえ』『十三夜』といった秀作を発表。文壇から絶賛され、わずか1年半でこれらの作品を送り出した後、24歳6ヶ月で肺結核により夭逝した。没後に発表された『一葉日記』も高い評価を受けている。
【掲載紙幣】
- 日本銀行券5000円券
発行:2004(平成16)年
表面:樋口一葉
裏面:尾形光琳筆「燕子花図」
野口英世
野口 英世(のぐち ひでよ)は、日本の医師、細菌学者。栄典は、正五位・勲二等旭日重光章。学位は医学博士(京都大学)、理学博士(東京大学)。キリスト教信者。
高等小学校を卒業して上京し、済生学舎(日本医科大学の前身)に通い、医術開業試験に合格して医師となった。渡米してペンシルベニア大学医学部の助手を経て、ロックフェラー医学研究所研究員となった。主に細菌学の研究に従事し、黄熱病や梅毒の研究で知られる。黄熱病の研究中に自身も罹患し、1928年(昭和3年)5月21日、英領ゴールド・コースト(現在のガーナ共和国)のアクラで51歳で死去。
【掲載紙幣】
- 日本銀行券1000円券
発行:2004(平成16)年
表面:野口英世
裏面:富士山(本栖湖に映る逆さ富士)と桜
紫式部
紫式部(むらさきしきぶ)は、平安時代中期の作家・歌人、女房(女官)。日本文学史を代表する一人。
『源氏物語』の作者とされ、藤原道長の要請で宮中に上がった際に宮中の様子を書いた『紫式部日記』も残している。『小倉百人一首』にも和歌が収められており、中古三十六歌仙および女房三十六歌仙の一人でもある。
【掲載紙幣】
- 日本銀行券2000円券
発行:2000(平成12)年
表面:首里城守礼門
裏面:源氏物語絵巻第38帖「鈴虫」の絵図(光源氏、冷泉院)と詞書および作者の紫式部の図柄
現在の紙幣のデザイン
1000円札
表(人物):野口英世
裏(風景):富士山・桜
2000円札
表(風景):首里城守礼門
裏(人物):紫式部・源氏物語絵巻(光源氏と冷泉帝)
5000円札
表(人物):樋口一葉
裏(風景):尾形光琳筆「燕子花図」
10000円札
表(人物):福澤諭吉
裏(風景):平等院鳳凰堂の鳳凰像
2000円札の価値とは?
2000円札は記念紙幣ではありませんので希少価値はまったくありません。
市場に流通していないからといって希少価値が付くわけではないのです。
日銀の金庫に沢山眠っていますので、銀行に行けばいくらでも手に入るのが2000円札なのです。
2000円札の発行年と人物
2000円札は、2000年の沖縄サミットをきっかけに、当時の内閣総理大臣である小渕恵三氏の発案によって発行されました。発行日は2000年7月19日となっています。
1000円札・5000円札・10000円札は表に日本の有名な人物の肖像画が描かれていますが、2000円札だけは表に”首里城守礼門”が描かれ、裏には紫式部と源氏物語絵巻の光源氏と冷泉帝が描かれています。
2000円札を見かけない理由
2000年に発行された2000円札は、約8億8000万枚ほど製造さたようですが、そのほとんどが日銀の金庫に保管されています。
2000円札を見かけない大きな理由には使い勝手が悪さにあります。2000円札は自動販売機やATMではほぼ使えません。
2000円札に対応した機器を整備するためには莫大な費用が必要になり、これらの整備が進まなかったため、普及しなかったようです。
以上 歴代『日本のお札の人物』一覧表と『2000円札の価値』について紹介しました。
コメント