4. 人間関係・家庭運を整える書き初めの言葉
「人とのつながりを大切にしたい」「家庭を円満にしたい」という願いには、和やかさを象徴する言葉がふさわしいでしょう。
「和」「絆」「誠」「感謝」「良縁成就」などの語は、家族や仲間との絆を深め、心の調和を育みます。古来の故事にも「和を以て貴しと為す」という言葉があり、人間関係の運気は人生全体の幸運に直結します。
- 和(わ)
調和・平和を意味する言葉。家庭円満・対人関係の円滑をもたらす。 - 絆(きずな)
人と人との深いつながり。家族愛・友情運を高める象徴。 - 感謝(かんしゃ)
ありがたみを忘れずに生きる心。良縁や信頼関係を呼ぶ言葉。 - 誠(まこと)
偽りのない真心。信頼・友情・恋愛における基盤を築く。 - 信頼(しんらい)
互いを信じ合う関係。職場や家庭の運気を安定させる。 - 良縁成就(りょうえんじょうじゅ)
良いご縁に恵まれる。恋愛・結婚・人脈運を高める吉語。 - 家内安全(かないあんぜん)
家庭が穏やかで平和に過ごせるよう祈る伝統的な言葉。 - 夫婦和合(ふうふわごう)
夫婦が仲良く助け合う。家庭の幸福運を象徴する語。 - 共栄(きょうえい)
ともに栄える。家族・友人・職場全体の調和と発展を表す。 - 仁愛(じんあい)
思いやりと優しさの心。人徳を育み、良縁を引き寄せる。 - 和気藹藹(わきあいあい)
和やかで明るい雰囲気。家族・友人運を上げる。 - 一家団欒(いっかだんらん)
家族が集い笑う。家庭円満・平和の象徴。 - 円満具足(えんまんぐそく)
すべてが満ち足りて調和している状態。 - 相思相愛(そうしそうあい)
互いに思いやる関係。恋愛運・縁結びに吉。 - 心機一転(しんきいってん)
気持ちを切り替え、新しい関係を築く。 - 以和為貴(わをもってたっとしとなす)
「和を以て貴しと為す」聖徳太子の教え。調和運に通じる古典語。
5. 学業運・目標達成を後押しする言葉
受験や資格試験、自己実現を目指す人に人気なのが、学びや努力を象徴する言葉です。
「合格」「精進」「努力」「日進月歩」「初志貫徹」などは、地道な積み重ねを支える言葉として選ばれます。また、論語由来の「温故知新」「学而時習之」なども、学び続ける姿勢を示す縁起の良い書き初め語です。
- 合格(ごうかく)
試験や目標に受かる。努力が実る象徴的な語。 - 努力(どりょく)
目的のために力を尽くす。成功運・学業運の基本。 - 精進(しょうじん)
一心に打ち込むこと。仏教由来で、修学・修行の意味を持つ。 - 向上(こうじょう)
より高みを目指して進歩する。自己成長・技術向上を示す語。 - 初志貫徹(しょしかんてつ)
最初に立てた志を最後まで貫く。受験・目標達成の象徴。 - 日進月歩(にっしんげっぽ)
日に日に進歩する。地道な努力が実を結ぶ象徴。 - 文武両道(ぶんぶりょうどう)
学問と体力の両方に優れる。バランスの取れた成長を表す。 - 学成(がくせい)
学問を成し遂げる。古来より学業成就の吉語。 - 研鑽(けんさん)
学問や技術を深く磨く。知識運・仕事運を高める言葉。 - 必勝(ひっしょう)
必ず勝つという強い信念。受験や競争の場で力を発揮する語。 - 学業成就(がくぎょうじょうじゅ)
学問の成果が実る。受験祈願・努力の象徴。 - 文運隆昌(ぶんうんりゅうしょう)
学問・文化が盛んになる。知恵と知識の開運語。 - 百折不撓(ひゃくせつふとう)
何度失敗してもくじけない。強い精神力を表す。 - 刻苦勉励(こっくべんれい)
苦労を惜しまず学ぶ。努力運・合格運を高める。 - 一意専心(いちいせんしん)
ひとつのことに集中する。集中力・成果運を上げる。
6. 厄除け・災難除けの書き初めの言葉
新年の始まりには「厄を払う」「災いを避ける」意味を込めた言葉を書く風習もあります。
「厄除」「除災招福」「清浄」「無事息災」などは、悪い流れを断ち切り、清らかな心身で一年を過ごすための祈りを表しています。特に「除災招福」は、災難を除き福を呼ぶという意味をもち、古くから守護の文字として大切にされてきました。
- 厄除(やくよけ)
災厄を避ける。古来より神社でも祈願される定番の護り言葉。 - 除災招福(じょさいしょうふく)
災いを除き、福を招く。年賀にも使われる代表的な四字熟語。 - 無事息災(ぶじそくさい)
病気や事故なく穏やかに過ごす。家族の安全祈願にも用いられる語。 - 清浄(せいじょう)
心身を清め、けがれを祓う。浄化と再生の象徴的な語。 - 鎮護(ちんご)
災いを鎮め、守る。寺社の護符や祈祷でも使われる古語。 - 平安(へいあん)
穏やかで安らかな状態。安全・幸福・安心を意味する普遍的な言葉。 - 無難(ぶなん)
災いがなく平穏に過ごす。日常生活の安全運を守る実用的な語。 - 安全(あんぜん)
危険がなく守られている状態。健康・交通・生活運に広く通じる。 - 無病長寿(むびょうちょうじゅ)
病なく長生きする。厄除けと健康祈願の両方に使われる。 - 神護(しんご)
神に護られる。信仰と安心を意味する古風な吉語。 - 招福除厄(しょうふくじょやく)
福を招き、厄を除く。正月の書き初めや御札にも使われる言葉。 - 平安無事(へいあんぶじ)
平和で穏やかに過ごせること。生活運を守る定番語。

コメント