運気を上げたいとき、背中を押してくれるのは、先人たちの知恵が詰まった「言葉」です。
ここでは、日本語における「縁起の良い」ことわざ、四字熟語、吉祥語を幅広く紹介します。人生の節目、新年、開業、受験、結婚など、あらゆるシーンで幸運を呼び込む表現を知りたいあなたに、意味・使い方・由来を丁寧に解説。心に響く言葉を見つけて、日常にポジティブな力を取り入れましょう。
縁起の良い言葉 一覧
🌸 縁起の良いことわざリスト
- 笑う門には福来る(わらうかどにはふくきたる)
 意味:いつも笑顔でいる家庭には、自然と幸せがやってくる。
 由来:笑いが人々を和ませ、良い運気を引き寄せるとされる。
- 七転び八起き(ななころびやおき)
 意味:何度失敗しても、あきらめずに立ち上がることが大切。
 由来:仏教の教えに由来し、人生の粘り強さと再起を象徴。
- 早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)
 意味:早起きすると、ちょっとした得をすることがある。
 由来:朝の活動が成功や運を引き寄せると考えられていた。
- 運も実力のうち(うんもじつりょくのうち)
 意味:運が良いのも能力の一部とされ、成功の一因とみなされる。
 由来:努力だけでなく、運も重要な要素であるという考え。
- 棚からぼたもち(たなからぼたもち)
 意味:思いがけない幸運が舞い込むこと。
 由来:苦労せずに幸運を手に入れる様子から。
- 雨降って地固まる(あめふってじかたまる)
 意味:困難や揉め事の後には、かえって良い結果が得られること。
 由来:雨の後に地面が固くなることに例えた表現。
- 瓢箪から駒(ひょうたんからこま)
 意味:あり得ないことが本当に起きること。幸運の象徴として使われることも。
 由来:普通では考えられない奇跡的な出来事。
- 笑いは百薬の長(わらいはひゃくやくのちょう)
 意味:笑うことはどんな薬よりも効果があるということ。
 由来:古くから健康や幸運を呼び込むと信じられてきた。
- 鶴は千年、亀は万年(つるはせんねん、かめはまんねん)
 意味:長寿やめでたさの象徴。
 由来:鶴や亀は古来より縁起の良い動物とされてきた。
- 一石二鳥(いっせきにちょう)
 意味:一つの行動で二つの良い結果を得ること。
 由来:効率の良さや運の良さを象徴。
- 商いは牛のよだれ(あきないはうしのよだれ)
 意味:商売はゆっくりでも長く続けることが繁盛につながる。
 由来:牛のよだれのように絶え間なく続くことが大切。
- 金の草鞋で尋ねよ(かねのわらじでたずねよ)
 意味:価値のある人や物事には、苦労してでも出会うべき。
 由来:金の草鞋という非現実的な履き物で探すほど価値があるという比喩。
- 運は天にあり(うんはてんにあり)
 意味:最終的な運命や結果は天に任せるしかないという楽観的な考え。
 由来:運の流れも人生の一部として受け入れる東洋思想。
- 石の上にも三年(いしのうえにもさんねん)
 意味:辛抱強く続ければ、やがて良い結果や幸運が得られる。
 由来:冷たい石も三年座れば温まるという粘り強さのたとえ。
- 柳の下にいつもどじょうはいない(やなぎのしたにいつもどじょうはいない)
 意味:同じ幸運が何度も続くわけではない。逆に、最初の幸運を大事にしようという教訓としても使われる。
- 日々是好日(にちにちこれこうじつ)
 意味:どんな日も心の持ちようで良い一日になる。
 由来:禅の教えから来ており、日常の中に幸せを見出す姿勢を説く。
- 思い立ったが吉日(おもいたったがきちじつ)
 意味:何かを始めるには思い立ったその日が最良のタイミング。
 由来:「吉日」は縁起の良い日。何事も即行動が吉とされる。
🍀 縁起の良い四字熟語リスト
- 福寿円満(ふくじゅえんまん)
 意味:幸福と長寿がそろっていて、人生が円満であること。
- 商売繁盛(しょうばいはんじょう)
 意味:商売が順調にいって利益を上げていること。
- 千客万来(せんきゃくばんらい)
 意味:多くの客が次々に訪れてにぎわうこと。特に商売に縁起が良い。
- 無病息災(むびょうそくさい)
 意味:病気をせず、健康であること。
- 家内安全(かないあんぜん)
 意味:家庭が平和で、皆が健康かつ安全に暮らせていること。
- 長命富貴(ちょうめいふうき)
 意味:長生きして、なおかつ裕福であること。
- 五穀豊穣(ごこくほうじょう)
 意味:米や麦などの五穀が豊かに実り、収穫が良いこと。
- 万事如意(ばんじにょい)
 意味:すべてのことが思い通りに運ぶこと。中国由来の吉祥語。
- 開運招福(かいうんしょうふく)
 意味:運を開いて、福を呼び込むこと。初詣などでよく見られる言葉。
- 一陽来復(いちようらいふく)
 意味:冬が終わって春が来るように、悪い運気が去って幸運が巡ってくること。
- 福徳円満(ふくとくえんまん)
 意味:福(幸せ)と徳(善行)に恵まれ、調和のとれた人生。
- 飛躍発展(ひやくはってん)
 意味:勢いよく伸び、物事が大きく発展すること。
- 子孫繁栄(しそんはんえい)
 意味:子孫が繁栄し、家系が長く栄えること。
- 立身出世(りっしんしゅっせ)
 意味:地位や名声を得て成功すること。
- 前途洋洋(ぜんとようよう)
 意味:未来が明るく、希望に満ちていること。
- 一攫千金(いっかくせんきん)
 意味:一度のチャンスで大きな利益を得ること。
- 年年歳歳(ねんねんさいさい)
 意味:毎年の繰り返しが平和に続くこと。長寿や安定の象徴。
- 金玉満堂(きんぎょくまんどう)
 意味:金や宝玉が堂に満ちていることから、富と栄華を象徴。
- 喜色満面(きしょくまんめん)
 意味:顔いっぱいに喜びを浮かべていること。良い出来事の象徴。
- 家運隆盛(かうんりゅうせい)
 意味:家の運勢が高まり、繁栄していること。
- 金枝玉葉(きんしぎょくよう)
 意味:天子の一族や子孫のたとえ。また、美しい雲の形容や、花樹の枝葉が金玉のように美しく茂る意。
 由来:皇族の高貴さや、自然の美しさを象徴する表現です。
- 琴瑟相和(きんしつそうわ)
 意味:夫婦がきわめて仲むつまじいことのたとえ。琴と瑟を弾じてよく音が合うことから。
 由来:古代中国の楽器「琴」と「瑟」が調和して美しい音を奏でることに由来します。
- 栄華富貴(えいがふうき)
 意味:華やかで豊かな生活を送ること。
 由来:栄えることと富み栄えることを組み合わせた表現で、成功と繁栄を象徴します。
- 吉祥如意(きっしょうにょい)
 意味:すべてのことが思い通りに運び、幸運が訪れること。
 由来:中国の吉祥語で、仏教や道教の影響を受けた表現です。
- 寿福増長(じゅふくぞうちょう)
 意味:寿命と幸福が増し、長く続くこと。
 由来:長寿と幸福の両方が増すことを願う表現です。

 
 
 
  
  
  
  
 
コメント